人気があるものはすぐに真似されたり劣化版が出て、
本物を知らない人にも名前を売るのにはいい方法なのかもしれませんが、
本物を知らないから本物もそんなものと思ってしまうのではないかと不安になります。
先日友人が、こんなのあるんだよ!と教えてくれたのですが、
あまりにもびっくりしたので書いておきます。
最近100円ショップでも出てくるほど人気だそうで、
ポーランドの陶器は色々ありますけど、 それにしてもこれに似たのはあったかな・・・
そもそも風ですらないのに、本物を知らないから名前だけで買っちゃったのか、
柄が可愛いからor安いから名前関係なく買ったのか。
これをポーリッシュポッタリー風として売るのがなんだか許せません。
なによりもショックなのは「日本製」という事です。
「美濃焼」という日本の伝統のある焼き物として出ていることに驚きました。
そりゃこうなりますよね。
おっしゃる通りです。
そのほか100均でなくとも色んなオンラインショップで美濃焼で売っていました。
どのページにも「安心の日本製」「安心安全の日本製」と必ず書いてあります。
確かに日本製と聞くと安心しますし実際そうだと思うんですが、
この言い方では
ポーランド製のボレスワヴィエツでは
何か問題があるとでも!?
ポーランド製だっていい品物です。
ポーランド製に不安・不満があるんでしょうか?
この書き方では誤解を招くのではないでしょうか。
ポーランド語でPOLSKなんて言葉ありません!
どんだけ適当なこと言って売ってるんだ!どこの店だー!!! あり得るとしたらPOLSKA, POLSKI, POLSKIE, POLSKU, POLSKICH, POLSKIEGO,POLSKIM…名詞の活用も多いので書ききれませんが、それにしても「POLSK」なんて単語はありません。どこの国の言葉でポーランドって意味なんでしょうね!プンプン(怒)そして類似品と言えば政府観光局も忠告を出していたこのお店。[ボレスワヴィエツの街]というところ。
http://item.rakuten.co.jp/ricebowl/s0015495/
トップに食器と街の風景出して、「美しいボレスワヴィエツの街」としかかいていないけども
こんな演出じゃボレスワヴィエツ陶器だと思ってしまう人もいるんじゃないかと思います。
物によっては全然違うんですが、ものすごく似てるのも沢山あります。
どの店にしても安いですし、微妙に柄が違うので完全にパクリだとは言いません。ただ、売る時に「ポーランド」「ボレスワヴィエツ」の文字を使ってその名前で売っている気がして嫌な気分になります。商売なんてそんなものなのかもしれませんが、ポーランド人もまさかここまで日本で偽物が出ている事は知らないと思います。偽物のおかげで本物に興味を示す方もいるかもしれないので一概に悪いとは言えませんが、 ・・・それでもやっぱり気持ちがいいものではないですね。 私としてはやはりポーランドで住んでいるのでエセポーランド人としてはポーランドの経済を含めポーランド伝統の物ならちゃんとしたポーランド製(産)を買ってほしいと思います。私は今後も食べ物でもなんでもポーランド製(産)があるのなら ポーランドの物を買います! 参照ページ: