最近主人がやっと日本語を再び学びなおすとやる気を出したので
勉強を始めました。
主人は昔から合気道をやっていて、その「気を合わせる」意味を深くから知るべく
10代のころから日本語を教わりに通って、
小学生くらいの漢字までなら使えるくらいまで日本語を使えていました。
私と出会ったのはそれから大分経った後、
色々忘れてしまった後ですがそれでもまだ理解できる方で日本人同士で話していても
半分は理解しています。
ただ、外国語を勉強すると誰もが感じると思いますが
聞いて理解するのと実際言いたいことを話すことの違いがありますね。
わたしのポーランド語は独学ですが、最初の3年でもう話せると思っていました。
理解していると思っていたし、自分でも話せると思っていましたが
実際はもう全然無理。学校へ行けばすぐだと思いますが、家にずっと一人で
教えてくれる人がいるわけでもなかったので今のように普通に話すまでには
慣れるまでもっと時間がかかりました。
彼も理解はできていましたが話すことは色々忘れてしまい、
また日本語を見ることもまずないので
漢字の読みをすっかり忘れてしまっていました。
ということで、日本語能力検定というものがあるのですが、
それをやってみた結果の話です。
要は英検の日本語バージョンです😄
日本語能力検定は
N5から始まり、
N3までもっていたら十分じゃないかなと思うのですが
一番難しいのがN1です。
言語知識(文学、語彙、文法)、読解、聴解です。
英検も1級なんてネイティブでも難しいって言いますよね。
そんなレベルではないと思いつつ、
「試しにどれくらいわかるかやってみてよ」
と言われたので日本語検定のN1を私が試してみました。
ちなみに国語は苦手です😂
えぇ、ブログなんて書いていますが現代文が特に苦手です😂
果たしてN1わかるでしょうか😂
オンラインにある無料で試せる問題全18問。
やってみたところ…

満点は無理でした😂
4問目!あれだめなの!?
わたしは納得がいかないよ!笑
初歩段階で間違えました😂
このN1,日本人の中学生くらいのレベルかな?
このレベルがわかる外人がいたらほんとに
もうネイティブといっても過言ではないのでは
と思うレベルでした。
言いたいことの芯は言葉にしない、話から読み取らなければならないのが常。
それがJAPAN。それが日本人の会話、日本語。
いろんなニュアンスの言葉を知らなきゃ行けないし、
このレベルになるにはやっぱり難しいよねぇ〜って改めて教えつつ思いました。
余談ですが、
問題文に使われていた養老孟司さんの抜粋文、あれは心に響きました。
今の生活でも「現状維持」がどれだけ大変でどれだけ大事なことか。
何か起きてからじゃ遅いの!でも起きるまで何もしないのがこちらの人たち。
予防、準備の大事さが本当にわかってない。どこの外人ってこうなんだろうか…
上を目指す前に現状維持がわたしの仕事。
そう思って日々過ごしています。(そうです健康管理です😂)
国語は苦手だけど、こうしてテストで出てくる問題の方で感動することがあって
その昔村上春樹の海辺のカフカが試験にでてすごく話の続きが気になって
楽しく解いた記憶があります。
現代文はそれだけですが、わたしは古典が好きだったので古文や漢文でいい文だなぁと
思うことがよくありました😄
普段本も一切読まないのですが、でも読みたいという気持ちだけは強くあります。
いやぁでもこの問題解くだけでも疲れてしまいました😂
試しにやってみてください😄
https://www.jlpt.jp/e/samples/n1/index.html