今朝は起きたら雪景色!
といってもすぐ溶けてしまったのですが、最高気温8~9度だったのが1~2度まで下がってきたので少しだけ冬を感じることが出来ています。
ポーランド人にはこの気温はまだ「秋」。「秋みたいね~」といつも言っていますが、
いや~十分冬です。
さて今日は家で仕事をしている主人の横でまた色々やりはじめました。
そのひとつがこちら。
去年のクリスマスに買ってもらったお気に入りのブーツ♪、
ポーランドは革が安いので本革でも日本の合皮くらいの値段でも買えるのですが、
これはポーランドにしてはいい値段でした。
基本的にはいいブーツなのですが一つ問題有。
ソールです。
実はこのソール、前のところはゴムなのですが、かかとの所だけプラスチックなのです。
そのせいで、もう滑って滑ってしょうがない!
去年は-15度が普通だった今頃。
舗装されていない道もコンクリートもどこもかしこも凍っていて、
歩けたもんじゃありませんでした。
その為去年はあまりはかなかったのですが温かいので今年は活用中。
がしかし、デパートのフローリングでもまともに歩けないほど
滑ってしまって、恥ずかしいくらいなのです。
「何でこの革のクオリティに値段で一応ブランドでもあるのに、プラスチックなんだ!」
と、元婦人靴売り場店員としては不思議でなりません。
(旅行会社の前は靴売り場店員でした。)
換えのソールも新品でもこの意味の無い溝(?)
安くてもプラスチックソールなんて見たことが無いですが、
すべるのも問題ですし、カツカツうるさいというのも問題です。
ポーランドでも歩くときに擦っていたりカツカツうるさいのは
マナーがなっていないと思われます。
ということで、
ずっとヒール交換出来るならしてもらいたいな~
でも出来るかわからないしな~
どこで?いくら?時間どれ位かかるだろう?
と謎も多くうーんと考えていた矢先。
「自分で溝掘ればいいのか!」
ということで、気づいた私は早速取り出しましたのは
今年誕生日に知人父からもらったDREMEL3000。
普段は他の趣味に使っているのですが今回も大活躍です。
ソールの厚さは約5mm。
これだけあれば、初心者でも彫りすぎる事はないだろう!
ということでウィーンと低速で彫っていきます。
調べた結果、どうやらギザギザ波が滑りにくそう。
適当ではありますがなかなか良さそうです!
片足完成!どうでしょう!
触った感じはかなり効果(?)がありそうです。
もう片方の足はなれたのかすぐにできました。
そしてソール完成。
あとは実際外を歩いてみないと分かりませんが、
今この状態は削ったプラスチックの破片?粉?もそのままついているので
かなり滑り止めになっている気がします。
家のフローリングが傷つくのが怖いので(怒られる!笑)
家の中も歩いてもいいものなのですが、これはいつか外に出たときのお楽しみ
ということで・・・♪
楽しみだな~♪
以上なんでもやる私DIY:ソール編でした^^
こんにちは!はじめましての方お越しいただきありがとうございます。
「マズルカ イリス」と読むこのブログを書いているKaoriです。
このブログは、日々の出来事から気になったポーランドの事、主にワルシャワでの事や趣味のものを好き勝手残しています。
お役に立てるであろう情報もあるかと思うのですが、上手くカテゴリー分け出来ていない記事も沢山あります。
上記のカテゴリーや、タグから見つけていただくか、しかし記事が多いので右上の虫眼鏡マークをクリックしてから画面に単語を入れていただくとブログ内検索が出来ますのでそちらからもぜひお試しください 🙂
1月〜4月の祝日カレンダー
1/1(水) |
Nowy rok 新年 |
1/6 (月) |
公現日Trzech KróliTrzech Króli (Objawienie Pańskie) |
4/20 (日) |
復活祭(イースター)1日目Wielkanoc |
4/21 (月) |
復活祭(2日目)&水をかける日Poniedziałek Wielkanocny |
今年はついにショパンコンクールですね!
これに合わせて来られる方もいらっしゃるでしょうか♪
日程としては、
10/2(木)開会コンサート
10/3(金)〜10/7(火)1次予選
10/9(木)〜10/12(日)2次予選
10/14(火)〜10/16(木)3次予選
10/18(土)〜10/20(月)本選
21〜23日の3日間で入賞者の演奏会があります。
ホテルなどもすでに埋まり始めていますので滞在場所や現地ツアーは予約はお早めに!
ブログへお越し下さりありがとうございます。このブログは私一個人の身の回りで起きている日常生活での出来事を日記として残した趣味のブログです。主に作ったものや旅行に関して自分のメモ代わりに残したものですが、興味のある事について調べたものは何でも書いています。ポーランドのオフィシャルブログとして委託されて書いた文章はありません。また、書いた出来事に一切の嘘はありませんが出来事の地域差、感じ方の個人差はあると思います。観光などで確実な情報をお探しの場合は政府観光局公式ページなどの公式ページへお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。このブログを楽しんでいただければ幸いです 。