2019-02-28(木)
わーいわーい♪
昨日の夜からワクワクしていたこの日、やっと来ました!
今日は「Tłusty Czwartek トゥウスティ チュファルテック」=脂の木曜日という日です。
ポーランドの揚げドーナツ「Pączki ポンチュキ」を食べまくる日です😬
今日は全国のスイーツ屋さんは勿論、スーパーもパン屋でもきっと売っているかな?
スーパーだと昨日一昨日からすでに大量にあったとは思いますが、
今日のポンチュキの消費量はとんでもありません🍩🍩🍩🍩🍩🍩
お昼頃にいつも買いに行く小さなお店へ出かけたところ・・・

ない!

下にもない!
えぇ~!もう無くなっちゃった!?😱
・・・と思ったら別の所にもしっかり山積みで箱ごとありました😁
小さいのもあったので中身も違うかもしれないし両方買ってみることに。
今日はなんといっても家で食べるだけにとどまらず、
会社でも用意されていてみんなで食べます。
主人にも食べた?と聞いたら「うん用意されていたよ😋」とクライアント先でも恒例です。
会社用にとダース買いする人が沢山いるのでスイーツ屋さんは事前に予約受付もします。
そして会社に山盛りにされて皆で食べるのです😋
大人がみんなドーナツを手に取って食べている姿は想像しただけでも可愛い光景ですね😊

ポンチュキと言えば、上の写真にあるようなオレンジピールとアイシングがかかったもの、
中は薔薇ジャムが伝統的なポンチュキです。

しかし薔薇ジャムは年々高くなっていて貴重な為、イチゴジャムやプラム、チェリー、
またカスタードやチョコレートなど最近は何でもあります。
でもやっぱり私が一番好きなのは薔薇ジャム。
薔薇の香りはあまり得意ではないので最初に食べる時には不安もありましたが
薔薇ジャムの香りはそんなに強くなく、食べた時にほわっと感じる香りで「薔薇だ😲!」と
気付くくらいの軽い物なのです☺
種類は色々あるのでものに寄るかもしれませんが、私がいつも食べているのは
甘すぎないジャムでクレープを焼いて、バラジャムを塗って、クルクルと巻いてロールにして食べる
ポーランドのナレシニキスタイルでもよく食べています😋
ポーランドのお土産にはバラジャムもおすすめなのですが、
どこかしこにでも売っているわけではないので見つけたら是非試して欲しいものです☺

egospodarka.plより引用
テレビもラジオも今日は「ポンチュキ食べましたか~?」「いくつ食べましたか~?」
と話題になります。そこでこんな画像を見つけました。
2017年の物ですが「いくつ食べましたか?」という質問に38%の人は2つ、37%の人が3つ以上、
20%の人が1つという結果です。一つじゃやはり足らない!いやつまらない!
せっかくの脂の木曜日という事できっと2つ以上が多いのではないかと思います😋
ちなみに私は今書いている時点で2つ半と小さいもの1つ食べました😋

Bigpoint.comより引用
朝ごはんは王様の様にポンチュキ3つ。
昼ごはんは神父の様にポンチュキ5つ。
夜ごはんは質素に1つ。
去年は私もご飯代わりになるほどでしたが(お腹いっぱいになってしまって!)
今年は先にご飯を食べたのでこうならずに済みました😬
しかしポンチュキのカロリーは一つあたりおよそ300カロリー・・・
後で調節しましょう😜
*******************************************************************************
ここで解説!
「脂の木曜日ってそもそも何?」「何故揚げドーナツを食べるのか?」
「何故この日なのか?」という疑問を持ったあなたに説明しましょう🧐
この脂の木曜日は毎年日付が変わります。
これは、ヴィエルカノツ(波)=イースター(英)=復活祭に関係している日だからです。
(イースターも毎年日付が変わります)
キリスト教徒にとって一年で一番重要なのはイースターです☝
クリスマスだと思っていましたが、実はイースターの方が重要なのです。
クリスマスはイエスが生まれた日
イースターはイエスが亡くなり、しばらく経ってからある日生き返ったという日ですね。
生まれてきたのも凄い事なのだと思いますが
生き返ったなんてまさに奇跡!ミラクル!普通じゃあり得ないからこその神なのかな?
その辺はキリスト教徒なので良く分かりませんがこのイースターの方が重要なのです。
ミサも凄いですよ。
ちなみに今年のイースターは4/21。イースターはいつも日曜日。
イースターについてはまた近くなったら書こうと思います😉
そんなイースターの前に準備をするのですが
その準備期間は日本語だと「四旬節」という40日間があります。
何故40なのかというと、イエスが断食していた日があってそれが40日間だったからだそうです。
なのでイースター前の40日間は教徒も倣って断食シーズンとなります。
かといってイスラム教のラマダーンのように全く食べない期間というものではなく、
ポーランドには「灰の水曜日」と言うものがあります。
これは脂の木曜日の次の水曜日で、
今年だと3/6にあたりますがこの日が断食デーとなります。
これも敬虔具合によりますが、主人の場合には金曜日と同じでお肉NG,
朝ごはんなし+お昼はサンドイッチ一つ+夜もサンドイッチかリンゴのみなど
質素に過ごします。(私は先に食べて済ませておきます😜)
日曜日は断食をしなかったという理由で+6日追加されて46日前の3/6が灰の水曜日、
そうなるのでその前に食べておこうと言うのが脂の木曜日という事になっています🙂
(でも何故前日の火曜日じゃないのか🤔??)
何故ポンチュキなのかというところですが、
その昔は貴重だった卵もバターも牛乳も砂糖も全部ふんだんに使っているからだそうです😬
今またバターが希少価値の高い物になってきている気もしますね🧐
*******************************************************************************

という事でここにきてやっと登場!
今年のポンチュキです😍😍😍
今年はミニサイズもいます~♪
(今思えばミニサイズとは言いつつ日本と比べたらミニじゃないかもしれない)
実は脂の木曜日、ポンチュキだけではありません。
ポーランドではFaworki ファボルキというお菓子も食べます!

主人が好きなので両方買ってきました。
ポンチュキの隣のものがファボルキ。

ファボルキはあまり味はなく、ホロホロサクサクな小麦粉を揚げたお菓子で
こちらもポンチュキ同様年中売っている物ではあるのですが
脂の木曜日にポンチュキ同様食べます😋
ちなみにこのボレスワヴィエツ陶器もお気に入り♪
さて、今年もいただきまーす😋

毎年脂の木曜日は欠かさず日記を書いているなぁと自分のブログ内検索して
気付きました。そして毎年楽しそうです🤣😆😀
2016年の脂の木曜日は特に楽しそうな自分がいます😁
去年2018年の脂の木曜日は、ちゃんとカロリーも気にしている自分もいました🤣
★今までの「脂の木曜日」関連日記もどうぞ😁★
ブログなだけあって自分の日記なので読み返すのも面白いです。
駄文ではありますが読んでくださった方にも
楽しい時間を過ごせてもらえていたら嬉しいです。